有名ブドウの親品種 カベルネ・フラン|ピーロート・ジャパンオンラインショッピング
有名ブドウの親品種:カベルネ・フラン
カベルネ・フラン(Cabernet Franc)は、世界中で広く栽培される赤ワイン用ブドウ品種です。長年ボルドー地方が原産地とされてきましたが、最新の研究ではスペインのバスク地方がルーツだと考えられています。この品種は、カベルネ・ソーヴィニヨンやメルローの親品種であり、ワイン史に大きな影響を与えました。
カベルネ・フランから作られるワインは、カベルネ・ソーヴィニヨンと比べて薄めの色合いで、軽やかでエレガントな印象を持ちます。タンニンは穏やかで、キレのある軽やかな酸味が特徴です。アロマは赤い果実(ラズベリー、さくらんぼ)やスミレの花を連想させ、フレッシュで華やかな香りです。
フランスのボルドー地方ではブレンド用として使用され、ロワール地方では単一品種でワインが造られます。イタリアのトスカーナ州では「スーパー・タスカン」と呼ばれる高級ワインの一部に使用されています。アルゼンチンやオーストラリア、ニュージーランドなど、世界各地で栽培されています。
耐寒性に優れ病気にも強いため、近年は寒冷地での栽培が増加しています。このように、カベルネ・フランは多様性と適応性の高さが特徴であり、単一品種でもブレンドでも使用される、ワイン業界にとって重要な品種となっています。
国際カベルネ・フランデー:地域によって異なる味わい
カベルネ・ソーヴィニヨンやメルローといった有名な品種の親であり、これらと交配することで、ワインに深みを与えています。フランス・ロワール産は草のようなニュアンスや黒胡椒の香りがあり、ボルドー産は力強い味わいが広がります。アメリカ・カリフォルニア産では、冷涼なロワール産と比較すると力強さが感じられる傾向があります。アルゼンチン産は、高地で栽培されることが多く、標高の高さが影響し、しっかりとした酸味とタンニンとともに、スモーキーでスパイシーな風味が特徴です。オーストラリアでは、比較的新しい品種として注目されています。温暖な気候が影響し、フルボディでありながらもエレガントな味わいが特徴です。カベルネ・フラン独特の酸味とタンニンは、赤身肉やラム肉、熟成したチーズ、ロースト野菜などとの相性が良く、他にもトマトベースの料理、例えばマルゲリータやボロネーゼと楽しむこともできます。また、タコスやサーモンのグリルなどスパイシーな料理やグリルした魚料理にも合わせやすいです。毎年12月4日にカベルネ・フランの日(Cabernet Franc Day)として制定され、この品種とそのワインを称えるための特別な日です。17世紀頃にフランスでカベルネ・フランを愛し広めたリシュリューの命日を「カベルネ・フランデー」としました。
フランス内で異なった名称
世界中で広く栽培されるカベルネ・フランですが、その呼称は地域によって異なります。アメリカ、アルゼンチン、ニュージーランドなどでは一般的に「Cabernet Franc(カベルネ・フラン)」と表記されますが、フランスでは地域ごとに独自の呼び名が使われています。
ボルドー地方では「Bouchet(ブーシェ)」と呼ばれることがあり、この名称はこの品種をボルドーに導入した人物の名前に由来すると考えられています。ロワール地方では「Breton(ブルトン)」という呼称が使用され、ブルターニュ地方から持ち込まれたという説と、修道士によってこの地域に持ち込まれたという説があります。サン=テミリオン地区(ボルドー)では、「Cabernet Franc de Saint-Émilion(サン=テミリオン・カベルネ・フラン)」という名称が使用されることがあります。これは、サン=テミリオン地区で栽培されるカベルネ・フランの特性や品質を強調し、地域のテロワールとの結びつきを示しています。
フランス全域では「Petit Cabernet(プティ・カベルネ)」という呼称も使用されることがあります。これは、カベルネ・フランがカベルネ・ソーヴィニヨンと比べてより小粒で早熟であることから、「小さなカベルネ」という意味で使われています。
これらの多様な呼称は、カベルネ・フランの各地域における歴史や特性を反映しており、フランスのワイン文化の豊かさを示しています。
合う料理
ラムチョップのグリル 、ローストチキン(ハーブ、ガーリック)、パスタ(ボロネーゼソース)、チキンカツ、マグロのステーキ、鰤の照り焼き